- Newer: 2021-04-25 中学生練習会
- Older: 2021-04-24 練習会(中学生)
Home > 写真集 | 活動報告 > 2021-04-24 練習会(小学生)
2021-04-24 練習会(小学生)
   
[ 練習後記 ] 4月24日 晴れ
転んじゃったー。脚、痛くしちゃったー。
				ぜんぜん平気ー。忘れ物しちゃったー。
				ドッヂボールがいい。鬼ごっこやりたーい。
				勝ち負けのあるやつやりたーい。
				ゲームっぽいのやりたーい。
				いやそれじゃ陸上っぽい練習じゃなくなっちゃうからやだー。
				走るリレーがいいー。
				順番変えてもいいー?
				あ〜〜、もう聞こえない聞こえない(>_<)  、、
				ってなぁ ウソだけど。。
まあいろいろあります。ご要望の数々。
				限られた練習時間で全ての意見を汲むのはムリだけど、
				一応みんなの声、聞いてはいるよ。
				こうして書き出してみると、
				意外とちゃんと頭に残っているものです。
				練習メニューは大筋 考えるんだけど、
				やっぱりこうしようってその場で変えたりもします。
				むしろそのほうが今どきの子らにはしっくりきたりして。
				練習の趣旨が本筋からそれさえしなければ、
				逆にそれは気付きを生み出すきっかけにすらなる。
				こういうとき、子どもは無限だなぁとハッとする。
				これは子どもたちとの共鳴だ。
				そんなとき、おさえるべきポイントを示して
				的確な指導をしてやれればいいな。
				コーチが互いの引き出しに必要なポイントを集めることに
				努めていさえいれば、自らが発する言葉が共有した知識にも
				裏打ちされたものとしての意味を成す。
				これはコーチ同士の共鳴だ。
				ちょっとかっこよすぎかなf^_^;
今日の本練習の前に、
				岸田コーチによる走り幅跳びのコーチングについて
				勉強会をした直後ということもあり、
				このようなことを感じながら指導にあたっていました。
				今日、5年生はギリギリ走をやりました。
				ギリギリ逃げ切りギリギリ追いついた。
				すぐそばでは、6年生が30メートルの加速走。
				緊迫タイムトライアルだから
				ぜったい負けないゾーなのだ!
				4年生はなぜかとってもとっても
				からだを動かさずにはいられない、
				魔法の数々をかけられていましたよ(^^)
				子どもたちともわたしらコーチも毎度毎度勉強っす。
佐藤 敏哉